-
House A on Casa BRUTUS
「民家A」が「Casa BRUTUS 2025年2月号 [家づくりの選択肢] 」に掲載されました。 https://casabrutus.com/categories/architecture/436318 -
Moritosha on Pen
「杜人舎」が「Pen 2025年2月号」に掲載されました。 https://www.pen-online.jp/article/017726.html -
Voxel lattice in Mt. Oboshi on Shinkenchiku
「大法師山の立体格子」が「新建築2024年12月号」に掲載されました。 https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202412/ -
SteaMs. on SAUNACHELIN 2024
「SteaMs.」が「SAUNACHELIN 2024」にて3位に選出されました。 https://www.saunachelin.com/ -
House A on architecturephoto
「民家A」が「architecturephoto」に掲載されました。 https://architecturephoto.net/216298/ -
Torinosu on architecturephoto
「Torinosu」が「architecturephoto」に掲載されました。 https://architecturephoto.net/196240/ -
BREAD,ESPRESSO & TOKYO on Shotenkenchiku
「パンとエスプレッソと東京&TOKYO」が「商店建築2024年4月号」に掲載されました。 https://shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=457 -
SteaMs. & neverending published on Shotenkenchiku
「SteaMs.」と「neverending」が「商店建築2024年3月号」に掲載されました。 https://shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=455 -
“torinosu” on detail No.325
"torinosu" has been featured as the cover of the January 2023 issue of Detail magazine. Aki Hamada participated in a discussion on the theme of decade detail. We discussed the details of digital fabrication, touching on past projects and the Expo 2025 project we are currently working on. "Decade Detail." Details of digital fabrication that incorporate uncontrollable complexity Koki Akiyoshi × Aki Hamada × Kozo Kadowaki × Yui Fushimi 『ディテール』(2023年1月号)の表紙として「torinosu」が掲載されました。 十年ディテールをテーマにした議論に浜田晶則が参加しています。 過去のプロジェクトと今取り組んでいる万博のプロジェクトにも触れながら、デジタルファブリケーションのディテールについて議論しました。 「十年ディテール」 コントロールできない複雑さを取り込むデジタルファブリケーションのディテール 秋吉浩気 × 浜田晶則 × 門脇耕三 × 伏見唯 https://www.shokokusha.co.jp/?p=13766 -
SD2022
Aki Hamada contributed to a review of "Yoshichika Uchida Speaks" in SD2022. 『SD2022』にて、浜田晶則が『内田祥哉は語る』の書評を寄稿。 『内田祥哉は語る』 https://amzn.asia/d/2AcwhI4 『SD2022』 https://amzn.asia/d/4wJ7rOt -
SOLOSAUNA tune on SAUNACHELIN 2021
「SOLOSAUNA tune」が「SAUNACHELIN 2021」にて4位に選出されました。 https://www.saunachelin.com/archive/2021/ -
Substrate Factory Ayase on Japan Architecture Guide. 30 Buildings that reflect the conception of space in Japan
「綾瀬の基板工場」が「Japan Architecture Guide. 30 Buildings that reflect the conception of space in Japan」に選出されました。 https://www.metalocus.es/en/news/japan-architecture-guide-30-buildings-reflect-conception-space-japan -
Shinkenchiku online articles 11
新建築onlineコラム最終回がアップされました。 最終回:「超自然の建築」をめざして https://shinkenchiku.online/column/1074/ -
Shinkenchiku online articles 10
新建築onlineコラム第10回がアップされました。 第10回:空間制御のアップデート「境界の制御とインタラクション」 https://shinkenchiku.online/column/1045/ -
Shinkenchiku online articles 09
新建築onlineコラム第9回がアップされました。 第9回:空間制御のアップデート「粒子・波の制御と仮想現実」 https://shinkenchiku.online/column/1043/ -
Shinkenchiku online articles 08
新建築onlineコラム第8回がアップされました。 第8回:形態操作のアップデート「自然な形態とシミュレーション」 https://shinkenchiku.online/column/1041/ -
SOLOSAUNA tune published on CONFORT
ソロサウナtuneがコンフォルト179号に掲載されました。 https://confortmag.net/no-179/ -
「新しい建築の楽しさ2020s」展
「新しい建築の楽しさ2020s」展に、進行中のプロジェクトを展示します。 会期:2021年4月5日(月)〜16日(金) ● 展示プロジェクト 会場A: ・芹ヶ谷公園芸術の杜公園・美術館一体整備(公園+美術館) 設計:オンデザインパートナーズ ・北上市保健・子育て支援複合施設(保健施設、子育て支援施設、行政事務施設等) 設計:畝森泰行建築設計事務所+teco 会場B: ・海士町ホテル魅力化プロジェクト・ジオ拠点施設(宿泊施設) 設計:MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO ・Project O (宿泊施設) 設計:浜田晶則建築設計事務所 会場C: ・内神田三丁目プロジェクト(飲食店、事務所) 設計:空間構想一級建築士事務所 ・ニュータウンの母の家(コミュニティ施設) 設計:RFA ● プロジェクト説明会 第1回( 会場C ):2021年4月6日(火)17時~17時30分 第2回( 会場B ):2021年4月12日(月)17時~17時30分 第3回( 会場A ):2021年4月16日(金)17時~17時30分 https://kagu.plus.co.jp/2581/ -
JDN クリエイターの「わ」インタビュー記事
JDN のコラム クリエイターの「わ」でインタビュー記事が公開されました。 https://www.japandesign.ne.jp/column/creatornowa-hamada/ -
Shinkenchiku online articles 07
新建築onlineコラム第7回がアップされました。 第7回:形態操作のアップデート「形態と記憶のサンプリング」 https://shinkenchiku.online/column/936/ -
SOLOSAUNA tune published on Shotenkenchiku
ソロサウナtuneが商店建築2月号に掲載されました。 https://www.shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=379 -
「新しい建築の楽しさ2020s」インタビュー記事
「新しい建築の楽しさ2020s」のインタビュー記事が公開されました。 https://kagu.plus.co.jp/2560/ -
Torinosu published on NIKKEI The STYLE
「パンとエスプレッソとまちあわせ」のテラスに設置したTorinosuが日本経済新聞に掲載されました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE00013_S1A110C2000000/ -
Shinkenchiku online articles 06
新建築onlineコラム第6回がアップされました。 第6回:形態操作のアップデート「物性から生まれる形態」 https://shinkenchiku.online/column/935/ -
Shinkenchiku online articles 05
新建築onlineコラム第5回がアップされました。 第5回:補助線のアップデート「自己組織化する補助線」 https://shinkenchiku.online/column/934/ -
Shinkenchiku online articles 04
新建築onlineコラム第4回がアップされました。 第4回:補助線のアップデート「参加のための補助線」 https://shinkenchiku.online/column/933/ -
Shinkenchiku online articles 03
新建築onlineコラム第3回がアップされました。 第3回:補助線のアップデート 「自由のための補助線」 https://shinkenchiku.online/column/932/ -
Shinkenchiku online articles 02
新建築onlineコラム第2回がアップされました。 第2回:補助線のアップデート 「自由な補助線」 https://shinkenchiku.online/column/931/ -
Start Shinkenchiku online articles
新建築onlineコラム連載「コンピュテーションが生む創造的思考」が始まりました。 以下のリンクからご覧ください。 https://shinkenchiku.online/column/930/ -
Talk about “Torinosu” at Hidakuma
ヒダクマが主催するトークイベントに参加します。 「世界初のAR×チェーンソー加工。最新テクノロジーと職人技術の融合が生んだ曲がり木の価値とは?」 https://hidakuma.com/events/online-event20201029/ -
d SCHOOL わかりやすい民藝 -羽釜ご飯ランチ&トーク-
「d SCHOOL わかりやすい民藝 -羽釜ご飯ランチ&トーク-」に参加します。 https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_23725.html “D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERYにて開催中の「安川慶一の仕事展」では、富山県出身の木工家・建築家の安川慶一にスポットをあて、安川の仕事を通じて、民藝運動と富山のつながりをご紹介しています。展覧会に合わせて実施している民藝について学ぶ勉強会の最終回は、城端別院 善徳寺にある1斗炊き(=100合)の大きな羽釜で炊いたご飯をいただきながら、参加者全員で「これからの民藝館」について考えるディスカッションを行います。 城端別院 善徳寺の「研修道場」は、敷地内にあった「詰所」をおよそ50年前に安川慶一が研修道場へと改修設計したものです。本展の共同企画者である(一社)富山県西部観光社 水と匠は、この研修道場を講堂・ライブラリー・展示空間・カフェ・ショップ・宿泊など多様な機能を持つ、これからの「美しい暮らしの道場」へと改修することを検討しています。 第3回目の勉強会では、この改修プロジェクト検討会に関わるメンバーである、建築家の浜田晶則さん、D&DEPARTMENT 代表のナガオカケンメイが参加します。さらに、善徳寺の僧侶も加わり、お寺という場所と私たちのこれからの関わり方、健やかな暮らしの実践の場をどう作っていくかなど、まさに「同じ釜の飯」をいただきながら、楽しく意見交換をしたいと思います。” -
JDN「注目のデザイナー」第257回
JDN「注目のデザイナー」第257回に掲載されました。 https://www.japandesign.ne.jp/kiriyama/256_aki_hamada/ -
d SCHOOL わかりやすい民藝 -これからの民藝運動と民藝館-
「d SCHOOL わかりやすい民藝 -これからの民藝運動と民藝館-」に参加します。 https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_22299_22758.html “D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERYにて開催中の「安川慶一の仕事展」では、富山県出身の木工家・建築家の安川慶一にスポットをあて、安川の仕事を通じて、民藝運動と富山のつながりをご紹介しています。 柳宗悦の愛弟子の一人として、富山に「民藝」を根付かせ育てた安川慶一。彼が手がけた建物は、今も富山県に遺されています。南砺市にある「城端別院 善徳寺」の「研修道場」は、敷地内にあった「詰所」を安川が研修道場へと改修設計したものです。本展の共同企画者である(一社)富山県西部観光社 水と匠は、この研修道場を講堂・ライブラリー・展示空間・カフェ・ショップ・宿泊など多様な機能を持つ、これからの「美しい暮らしの道場」へと改修することを検討しています。 第2回目の勉強会では、この改修プロジェクト検討会に関わるメンバーが集まり、「健康の美」を民衆の工藝に見出した「民藝運動」からおよそ90年、今また高い関心を集めるその思想と私たちの今とこれからの暮らし、健やかな暮らしの実践の場をどう作るか、などについて公開ディスカッションを行います。 ナガオカケンメイもメンバーの一人。他に、浜田晶則さん(浜田晶則建築設計事務所)、内田まほろさん(日本科学未来館)がスペシャルゲストとして参加し、水と匠のプロデューサー・林口砂里さんがファシリテーターを務めます。” -
コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ
東京理科大学の西田研究室のラジオイベントに登壇させていただきました。 https://youtu.be/J2S2rivyLtY -
BREAD, ESPRESSO & JIYUGATA on good design cafe vol.3
BREAD, ESPRESSO & JIYUGATA and nantoka presso on good design cafe vol.3. 「パンとエスプレッソと自由形」と「なんとかプレッソ」が「good design cafe vol.3」に掲載されました。 -
Substrate Factory Ayase got Good Design Award 2019
Substrate Factory Ayase got Good Design Award 2019 「綾瀬の基板工場」がグッドデザイン賞を受賞しました。 -
Substrate Factory Ayase got Best of Best on Iconic Award
「綾瀬の基板工場」がドイツのデザイン賞Iconic AwardでBest of Best に選ばれました。 Substrate Factory Ayase got Best of Best on Iconic Award. -
House in Shimomuraki on ArchDaily
「下村木の民家」が「ArchDaily」に掲載されました。 https://www.archdaily.com/916916/house-in-shimomuraki-aki-hamada-architects -
Extension of Oyamagaoka on ArchDaily
「小山ヶ丘の増築」が「ArchDaily」に掲載されました。 https://www.archdaily.com/916849/extension-of-oyamagaoka-aki-hamada-architects -
AGC Studio Exhibition No.27
「鏡と天秤 ― ミクスト・マテリアル・インスタレーション ― 」に出展します。 京橋のAGC Studioで浜田晶則と建築家の砂山太一氏との展覧会が開催されます。 AGC Studio Exhibition Vol.27 「鏡と天秤 -ミクスト・マテリアル・インスタレーションー」 -
Published on 100 Space Designers and Architects: Shop Design in Trend
「話題のショップをつくる注目の空間デザイナー・建築家100人の仕事」に掲載されました。 こちらでご購入いただけます。ぜひご覧ください。 -
BREAD, ESPRESSO & JIYUGATA on SHOTENKENCHIKU
BREAD, ESPRESSO & JIYUGATA and nantoka presso on SHOTENKENCHIKU 『パンとエスプレッソと自由形』と『なんとかプレッソ』が「商店建築2018年5月号」に掲載されました。 -
Substrate Factory Ayase got Second Place on the 2A Continental Architectural Awards 2017!
More information is HERE 「綾瀬の基板工場」がthe 2A Continental Architectural Awards 2017で2等に選ばれました。 審査の内容など、こちらのページに詳細があります。 審査には建築家の岸和郎氏も参加しています。 -
JURY at Toyama City Institute of Glass Art
Aki Hamada will be in charge of the judge of the graduation work exhibition review at Toyama City Institute of Glass Art. Date and time: Friday, February 16, 2018, 9:00 – 17:00 Place: Toyama Glass Art Museum 浜田晶則が富山ガラス造形研究所の卒業制作展講評会の審査員を務めます。 富山ガラス造形研究所卒業制作展 日時:2018年2月16日(金)9時〜17時 場所:富山市ガラス美術館 http://toyamaglass.ac.jp/info/entry-001232.php -
Substrate Factory Ayase on 100 working SPACES 2017/18
Substrate Factory Ayase on 100 working SPACES 2017/18 -
Substrate Factory Ayase on DETAIL 1/2.2018
https://www.detail-online.com/magazine/timber-construction-31421 -
Interview text on Journal of Architecture and Building Science Vol.133/No.1706
「建築雑誌」2018年1月号の第2特集「デジタル(のよう)に学ぶ」の座談会とインタビュー記事が掲載されました。 http://jabs.aij.or.jp/backnumber/1706.php -
Review by Yujin Hirase on SD 2017
「SD 2017」に、平瀬有人氏による綾瀬の基板工場のレビューが掲載されました。 -
Project of ELSI published on AXIS Web Magazine
More information is HERE 東京工業大学 地球生命研究所(ELSI)ELSIのプロジェクトが「AXIS Web Magazine」に掲載されました。 記事はこちらからご覧になれます。 -
Substrate Factory Ayase on C3
http://www.c3p.kr/magazine/magazine_view.htm?mid=189 -
Substrate Factory Ayase on MARK
https://store.frameweb.com/mark-70.html -
Substrate Factory Ayase on MINI Building
http://www.ancbook.com/en/p_mini_2.htm -
Substrate Factory Ayase on DEZAIN.NET
浜田晶則(AHA)による更新可能性と可変性が目指された木造のマルチスペース『綾瀬の基板工場』 山道拓人氏(ツバメアーキテクツ)によるレビューが掲載されました。 山道拓人(ツバメアーキテクツ)による『綾瀬の基板工場』(設計:AHA)のレビュー「福祉発、アルゴリズム経由、建築論」 -
Substrate Factory Ayase on japan-architects.com
http://world-architects.blogspot.jp/2017/06/aki-hamada-ayase.html -
Substrate Factory Ayase on gooood
http://www.gooood.hk/substrate-factory-ayase-by-aki-hamada-architects.htm -
Substrate Factory Ayase on ArchDaily
https://www.archdaily.com/872046/substrate-factory-ayase-aki-hamada-architects/ -
Substrate Factory Ayase on Designboom
aki hamada constructs adaptable building in japan with shifting façades -
Substrate Factory Ayase on Dezeen
綾瀬の基板工場が「Dezeen」に掲載されました。 Removable walls offer endless configurations for community space by Aki Hamada -
Substrate Factory Ayase got Merit Award on DFA Design for Asia Awards 2017!
More information is HERE 「綾瀬の基板工場」がDFA Design for Asia Awards 2017でMerit Awardを受賞しました。 詳細はこちらのページでご覧ください。 -
Shinkenchiku March 2017 issue
“Substrate Factory Ayase” was published in the Shinkenchiku March 2017 issue. Since the design process so far is posted, please have a look. Click here for a list of published works. 「新建築」3月号に『綾瀬の基板工場』が掲載されました。 これまでの設計プロセスも掲載されていますので、是非ご覧ください。 掲載作品一覧はこちらからご覧いただけます。 -
SD review 2016
I contributed to the second special issue “Protocol Studies for Architecture” of SD review 2016. I wrote about the possibility of small architecture due to the proximity of production and design with the subject of 2 recent works as a theme. 「SD review 2016」の第二特集"建築のためのプロトコル・スタディーズ"に寄稿しました。 最近の2作品を題材にして、生産と設計の近接による小さな建築の可能性について書いています。 -
Announcement of the exhibition
This time, Ayase’s board factory, which was designed and supervised, was completed. We will inform you that we will hold an exhibition in accordance with the owner’s favor. The second floor has already been used as an office, but you can see the first floor freely. We would be delighted to invite you to join us and give us your opinion. Date and time: February 19 12: 00-17: 00 Address: 6-17 1-2 Okami Ayase City, Kanagawa Prefecture 252-1104 内覧会のお知らせ この度、設計監理を行いました綾瀬の基板工場が完成しました。 お施主様のご好意により内覧会を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 2階は事務所として既に利用されていますが、1階は自由にご覧いただけます。 ぜひお誘い合わせの上お越しいただき、ご意見いただけると幸いです。 日時:2月19日12:00〜17:00 住所:〒252-1104 神奈川県綾瀬市大上1丁目6-17 -
Donation Design Exhibition
We exhibit the product “tetla” under development to the “Donation Design” exhibition sponsored by the Japanese Red Cross Society in conformity with overseas negotiations campaign. Dates: December 1 (Tue) – 25 (Fri) in 2015 Venue: Japan Red Cross Society Headquarters 1st Floor entrance lobby (Shiba Daimon Minato Ward 1-1-3) Talk event: December 15, 2015 (Tuesday) 18: 30 – 19: 30 tetla is a folding triangle unit panel made of a composite plate of aluminum and plastic. By linking panels of equilateral triangle with folds with fasteners, it becomes structurally strong, and various spaces can be created. It is a product that changes variously depending on the combination, such as transforming from personal tent to tarp where people gather, shelter that can enter more than one. In the event of an emergency, we can donate tetla, which we use everyday, as support materials to disaster areas such as overseas, and send a folding panel shelter that is more secure than a membrane tent. It is warmer by thermal insulation sheet and transports compact shelter that can be more secure by aluminum panel. A single panel alone has a weak structure, but as more panels gather, it gets stronger and bigger space. I hope that this small panel will be an opportunity to create people’s connections and people’s support under emergency situations that tend to be lonely. Donation Design展 日本赤十字社主催の「Donation Design」展に、開発中の「tetla」というプロダクトを海外たすけあいのキャンペーンにあわせて出展しています。 会期: 2015年12月1日(火)~25日(金) 会場: 日本赤十字社本社1階エントランスロビー(港区芝大門1-1-3) トークイベント: 2015年12月15日(火)18時30分~19時30分 tetlaはアルミとプラスチックの複合板による、折りたたみ式の三角形のユニットパネルです。折り目がついた正三角形のパネル同士をファスナーで連結していくことで構造的に強くなり、様々な空間をつくることができます。個人用のtentから、人々が集まるtarp、複数で入ることができるshelterなどにトランスフォームするなど、組み合わせによって様々に変化するプロダクトです。 緊急時は日常利用しているtetlaを海外などの被災地へ支援物資として寄付し、膜のテントよりも安心できる折りたたみパネルのシェルターを送ることができます。断熱シートによってより暖かく、アルミのパネルによってより安心できるシェルターをコンパクトに輸送します。1枚のパネルだけでは弱い構造ですが、多くのパネルが集まれば集まるほど、より強くより大きな空間が生まれます。孤独になりがちな緊急時の状況下で、この小さなパネルが人々の助けと人々のつながりをつくりだす契機となることを願っています。 -
AGC studio Design Forum
Aki Hamada will participate in the AGC studio design forum. https://www.agcstudio.jp/event/ Date and time: Thursday, December 3, 2015 18: 30-20: 00 (18: 00 ~ reception) Venue: AGC studio 2nd floor conference room access » Speaker: Toshiharu Naka (Naka Architects’ Studio) Aki Hamada (Aki Hamada Architects) Takuto Sando (Tsubame Architects) Moderator: Nakazaki Takashi (architectural journalist, living environment producer) Capacity: 70 people (Pre-registration system, the number of participants may change depending on application status) Participation Fee: Free Application method: Temporary registration by application from registration form, Together with a week ago, as a guide for registration completion We will send you a participation sheet. AGC studio Design Forum AGC studioデザインフォーラムに参加します。ぜひお越しください。 https://www.agcstudio.jp/event/ 日時: 2015年12月3日(木) 18:30~20:00(18:00~受付) 開催場所: AGC studio 2階会議室 アクセス ≫ 講演者: 仲 俊治氏(仲建築設計スタジオ) 浜田 晶則氏(浜田晶則建築設計事務所) 山道 拓人氏(ツバメアーキテクツ) モデレーター: 中﨑隆司氏(建築ジャーナリスト、生活環境プロデューサー) 定員: 70名(事前申込制、申し込み状況により定員が変わる場合もあります) 参加費: 無料 申込方法: 登録フォームからのお申し込みで仮登録となり、開催日の1週間前を目安に、登録完了のご連絡を兼ねて 参加票をお送りいたします。 -
New architectural pleasure 2015
We are exhibiting “Substrate Factory Ayase” in “New architectural pleasure 2015” exhibition. Duration: Wednesday 4th November 2015 ~ Friday 25th December 2015 Late Tuesday, January 5 – 2016 (Tue) – February 27 (Saturday) Venue: AGC studio 1st floor entrance gallery (Kyobashi Creation Hall, 2-5-18 Kyobashi, Chuo-ku, Tokyo) 新しい建築の楽しさ2015 「新しい建築の楽しさ2015」展に「綾瀬の基板工場」を出展しています。ぜひお越しください。 開催期間: <前期> 2015年11月4日(水)~12月25日(金) <後期 >2016年1月5日(火)~2月27日(土) 開催場所: AGC studio1階エントランス ギャラリー(東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館) -
“midi a midi” published by designboom
Bakery shop “midi a midi” was published by designboom -
“New architectural pleasure” series posting
In the first interview article on the AGC series column “New architectural pleasure”, “Substrate Factory Ayase” under design was picked up. AGCの連載コラム「新しい建築の楽しさ」第1回インタビュー記事にて、設計中の『綾瀬の基板工場』が取り上げられました。 -
“Managing traditional Japanese architecture”
I will participate in a talk session at the closing event of Kameyama Triennale ART KAMEYAMA 2014. Considering the preservation and operation of traditional Japanese architecture with Mr. Akihiko Shimamura who is involved in the preservation of Sekijuku (Kameyamachi City Machinami cultural property office) and discuss the design and operation for future architecture preservation. Theme: Managing traditional Japanese architecture Date and time: November 9, 2014 14: 00-16: 00 Place: Kato family house (545 Nishimaru-cho, Kameyama-shi, Mie prefecture) 「亀山トリエンナーレ ART KAMEYAMA2014」のクロージングイベントにてトークセッションに参加します。 関宿の保存に携わる嶋村明彦氏(亀山市まちなみ文化財室室長)と伝統的日本建築の保存と運用について考察し、さらにこれからの建築が保存されるための設計と運用について議論します。 テーマ:伝統的日本建築を運用する 日時:2014/11/9 14:00~16:00 場所:加藤家屋敷(三重県亀山市西丸町545) -
The design of share: the changing community, the business and the site of creation
As a Share study group, the book “The design of share: the changing community, the business and the site of creation” involved in author and editor was published by the Gakugei Shuppansya. シェア研究会として、編著で関わった書籍「シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場」が学芸出版社から出版されました。 これからの社会をアップデートしていくヒントが散りばめられています。