-
Talk about “Torinosu” at Hidakuma
ヒダクマが主催するトークイベントに参加します。 「世界初のAR×チェーンソー加工。最新テクノロジーと職人技術の融合が生んだ曲がり木の価値とは?」 https://hidakuma.com/events/online-event20201029/ -
d SCHOOL わかりやすい民藝 -羽釜ご飯ランチ&トーク-
「d SCHOOL わかりやすい民藝 -羽釜ご飯ランチ&トーク-」に参加します。 https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_23725.html “D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERYにて開催中の「安川慶一の仕事展」では、富山県出身の木工家・建築家の安川慶一にスポットをあて、安川の仕事を通じて、民藝運動と富山のつながりをご紹介しています。展覧会に合わせて実施している民藝について学ぶ勉強会の最終回は、城端別院 善徳寺にある1斗炊き(=100合)の大きな羽釜で炊いたご飯をいただきながら、参加者全員で「これからの民藝館」について考えるディスカッションを行います。 城端別院 善徳寺の「研修道場」は、敷地内にあった「詰所」をおよそ50年前に安川慶一が研修道場へと改修設計したものです。本展の共同企画者である(一社)富山県西部観光社 水と匠は、この研修道場を講堂・ライブラリー・展示空間・カフェ・ショップ・宿泊など多様な機能を持つ、これからの「美しい暮らしの道場」へと改修することを検討しています。 第3回目の勉強会では、この改修プロジェクト検討会に関わるメンバーである、建築家の浜田晶則さん、D&DEPARTMENT 代表のナガオカケンメイが参加します。さらに、善徳寺の僧侶も加わり、お寺という場所と私たちのこれからの関わり方、健やかな暮らしの実践の場をどう作っていくかなど、まさに「同じ釜の飯」をいただきながら、楽しく意見交換をしたいと思います。” -
d SCHOOL わかりやすい民藝 -これからの民藝運動と民藝館-
「d SCHOOL わかりやすい民藝 -これからの民藝運動と民藝館-」に参加します。 https://www.d-department.com/item/DD_EVENT_22299_22758.html “D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERYにて開催中の「安川慶一の仕事展」では、富山県出身の木工家・建築家の安川慶一にスポットをあて、安川の仕事を通じて、民藝運動と富山のつながりをご紹介しています。 柳宗悦の愛弟子の一人として、富山に「民藝」を根付かせ育てた安川慶一。彼が手がけた建物は、今も富山県に遺されています。南砺市にある「城端別院 善徳寺」の「研修道場」は、敷地内にあった「詰所」を安川が研修道場へと改修設計したものです。本展の共同企画者である(一社)富山県西部観光社 水と匠は、この研修道場を講堂・ライブラリー・展示空間・カフェ・ショップ・宿泊など多様な機能を持つ、これからの「美しい暮らしの道場」へと改修することを検討しています。 第2回目の勉強会では、この改修プロジェクト検討会に関わるメンバーが集まり、「健康の美」を民衆の工藝に見出した「民藝運動」からおよそ90年、今また高い関心を集めるその思想と私たちの今とこれからの暮らし、健やかな暮らしの実践の場をどう作るか、などについて公開ディスカッションを行います。 ナガオカケンメイもメンバーの一人。他に、浜田晶則さん(浜田晶則建築設計事務所)、内田まほろさん(日本科学未来館)がスペシャルゲストとして参加し、水と匠のプロデューサー・林口砂里さんがファシリテーターを務めます。” -
コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ
東京理科大学の西田研究室のラジオイベントに登壇させていただきました。 https://youtu.be/J2S2rivyLtY -
JURY at Toyama City Institute of Glass Art
Aki Hamada will be in charge of the judge of the graduation work exhibition review at Toyama City Institute of Glass Art. Date and time: Friday, February 16, 2018, 9:00 – 17:00 Place: Toyama Glass Art Museum 浜田晶則が富山ガラス造形研究所の卒業制作展講評会の審査員を務めます。 富山ガラス造形研究所卒業制作展 日時:2018年2月16日(金)9時〜17時 場所:富山市ガラス美術館 http://toyamaglass.ac.jp/info/entry-001232.php -
AGC studio Design Forum
Aki Hamada will participate in the AGC studio design forum. https://www.agcstudio.jp/event/ Date and time: Thursday, December 3, 2015 18: 30-20: 00 (18: 00 ~ reception) Venue: AGC studio 2nd floor conference room access » Speaker: Toshiharu Naka (Naka Architects’ Studio) Aki Hamada (Aki Hamada Architects) Takuto Sando (Tsubame Architects) Moderator: Nakazaki Takashi (architectural journalist, living environment producer) Capacity: 70 people (Pre-registration system, the number of participants may change depending on application status) Participation Fee: Free Application method: Temporary registration by application from registration form, Together with a week ago, as a guide for registration completion We will send you a participation sheet. AGC studio Design Forum AGC studioデザインフォーラムに参加します。ぜひお越しください。 https://www.agcstudio.jp/event/ 日時: 2015年12月3日(木) 18:30~20:00(18:00~受付) 開催場所: AGC studio 2階会議室 アクセス ≫ 講演者: 仲 俊治氏(仲建築設計スタジオ) 浜田 晶則氏(浜田晶則建築設計事務所) 山道 拓人氏(ツバメアーキテクツ) モデレーター: 中﨑隆司氏(建築ジャーナリスト、生活環境プロデューサー) 定員: 70名(事前申込制、申し込み状況により定員が変わる場合もあります) 参加費: 無料 申込方法: 登録フォームからのお申し込みで仮登録となり、開催日の1週間前を目安に、登録完了のご連絡を兼ねて 参加票をお送りいたします。 -
“Managing traditional Japanese architecture”
I will participate in a talk session at the closing event of Kameyama Triennale ART KAMEYAMA 2014. Considering the preservation and operation of traditional Japanese architecture with Mr. Akihiko Shimamura who is involved in the preservation of Sekijuku (Kameyamachi City Machinami cultural property office) and discuss the design and operation for future architecture preservation. Theme: Managing traditional Japanese architecture Date and time: November 9, 2014 14: 00-16: 00 Place: Kato family house (545 Nishimaru-cho, Kameyama-shi, Mie prefecture) 「亀山トリエンナーレ ART KAMEYAMA2014」のクロージングイベントにてトークセッションに参加します。 関宿の保存に携わる嶋村明彦氏(亀山市まちなみ文化財室室長)と伝統的日本建築の保存と運用について考察し、さらにこれからの建築が保存されるための設計と運用について議論します。 テーマ:伝統的日本建築を運用する 日時:2014/11/9 14:00~16:00 場所:加藤家屋敷(三重県亀山市西丸町545)